2022.9.24 日本遺産日根荘 大木地区を巡る
令和4年9月24日実施しましたてくてくツアーです。
1)日本遺産 大木地区のてくてくツアーが参加者32名でスタートです!
集合場所の火走神社、正面は割拝殿状の建物です。
火走り神社本殿や秋祭りの担いだんじり祭は泉佐野市の指定文化財です。
「摂社幸神社本殿」が国の重要文化財に指定され、数年前に修繕され綺麗な本殿となっています。
2)火走り神社の傍の毘沙門天を拝観後、野那歩(やなぶ)の吊り橋を通ります。
短いので思ったより揺れません。
吊り橋を渡り香積寺跡に行く途中に彼岸花が咲いていました。
香積寺から見た大木地区の農村風景は大阪府初の国の重要文化的景観
「日根荘大木の農村風景」に選定されています。
日本遺産は「政基公旅引付」と2枚の絵図が伝える中世日根荘の風景のストーリです。
香積寺から蓮華寺に向かう途中の棚田。
やはり彼岸花が畝に咲いていました。
蓮華寺に祭られている庚申塔と両脇には石佛が配置されています。
昼食後九条政基公が4年間住んでいたと言われる長福寺跡を訪れました。
今はただ説明の立て看板があるだけで、一面黄金の稲です。
円満寺で一服
ハイキングの終点 雨山隧道です
天候に恵まれ気持ちの良い大木を堪能しました。
次回は令和4年10月16日(日) 「りんくうエリアてくてくウォーク」です。
記:Maruyama
« 2022.9.25(日)緑の少年団_ガイドてくてくツアー | トップページ | 2022.10.6 日根荘大木コスモス園の開花状況 »
「01.てくてくツアー」カテゴリの記事
- てくてくツアー 中世の山城 土丸・雨山城址へ登ろう!!(2023.01.31)
- 2023.2.26 てくてくツアーの御案内(2023.01.23)
- 2023.1.22 てくてくツアーの案内(2022.12.29)
- 2023.1.22 てくてくツアーの御案内 !!(2022.12.11)
- 2022.12.11 てくてくツアー 天然迷宮都市へようこそ(2022.12.11)
最近のコメント