2022.11.26(土) てくてくツアー「晩秋の犬鳴山を満喫しよう」
16名が参加され、犬鳴山を歩きます。
大阪緑の百選→笈掛石→両界の滝→瑞龍門→塔の滝→七宝龍寺→身代わり不動明王→
行者の滝→修験道資料館の行程で歩きます。
大阪みどりの百選
総門(注連鳥居ともいいます)
一番外側にある正面の門。これより霊域とされる。
ハート石
踏まずに渡れば恋が成就されるそうとか?
岩屋不動尊
前鬼、後鬼を従えた迎え行者尊が峰より下り、参詣する修験者を昼夜問わず迎えていたと伝わっています。
両界の滝
両界とは、真言宗の金剛界と胎蔵界のことで下界と霊界
を分けている。7滝の内、最も険しい滝です。
瑞竜門
この朱色の七宝龍寺の山門をくぐると景色が一変し、苔むす参道に犬鳴川
にかかる朱塗りの「神宝橋」が見える。
身代り不動明王
平成2年建立、高さ8m、重さ4トンの青銅製。
青銅製としては、日本で1番大きな不動明王だと言われています。
行者の滝
8月下旬の「お滝祭り」の時、一般参拝者も滝行体験できる。
この日に入滝行(にゅうりょうぎょう)をすると、100日間
行をしたのと同じご利益があると言われています。
修験道資料館
紙芝居 義犬伝説、志津の涙水を上演し皆さん、熱心に観られていました。
次回のてくてくツアーは、
2022年12月11日(日)「天然迷宮都市 さの町場へようこそ」
です。ご期待下さい。!!
泉佐野観光ボランティア協会
記:Suechan
« 2022.11.15 大阪府プレミアム食事券 第3期 | トップページ | 2022.12 泉佐野市立第3小学校作品展開催中。 »
「01.てくてくツアー」カテゴリの記事
- てくてくツアー 中世の山城 土丸・雨山城址へ登ろう!!(2023.01.31)
- 2023.2.26 てくてくツアーの御案内(2023.01.23)
- 2023.1.22 てくてくツアーの案内(2022.12.29)
- 2023.1.22 てくてくツアーの御案内 !!(2022.12.11)
- 2022.12.11 てくてくツアー 天然迷宮都市へようこそ(2022.12.11)
最近のコメント