試験ウイーク
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
夏休み中の学校ですが、毎日にぎやかです。
本日、ドイツの高等専門学校であるFachhochschuleに留学中の卒業生が、ドイツでの授業の話を聞いてもらうため、張先生と学校で楽しい時間を過ごしています。
ドイツの先生の板書の写しを見て張先生は、
「え~~!これ~!ぐぅ~!細かいな~!よう書けてるやん!こんだけ書けてたら大丈夫や!すごいな~!僕もこの学校入って勉強しなおしたいわ!僕もこんな授業せなあかんな!」
GauBscheNahrung
ガウスシェネールング
ガウスの近似値
などと、何のこっちゃチンプンカンプン
私には意味不明の言葉が飛び交っていました。
張先生はおっしゃいます
「若い人たちのエネルギーを吸い取ってるから、おかげさまで僕、元気やねん!」
いえいえ!私たちも張先生からたくさんのエネルギーいただいていますから~~~
もうすぐまたドイツへ出発します。
がんばれ! 北村君!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日はSS級認定眼鏡士試験の学科試験が
全国の眼鏡学校にて一斉に行われました。
来週には第二弾、実技試験があります。
認定眼鏡士とは
眼鏡技術者の技量・知識を公益社団法人日本眼鏡技術者協 会が認定する。
SSS、SS、S級の3段階がそれぞれ設けられている
SSSが最上級で、SSS級認定試験に合格するか、欧米への留学を経て
オプトメトリスト、マイスター、オプティカー等の国家資格を留学先で取得し
日本で実務に携わる者の中から希望する者に与えられている。
欧米のオプトメトリストのような業務独占はされていないが、
将来その母体となりうる唯一の資格。
日本では眼鏡店の技術者が全て眼鏡士ではありません。
量販店ではアルバイトが目を検査する事もしばしば…
自分がメガネを作ろうとしている時に店員さんが素人だったら嫌ですもんね。
そんな時にはこの“認定眼鏡士”が居るお店を探してみてください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ夏の高校野球も終盤を迎え
強豪校同士の熱い対戦が続いています。
今回の注目は関東第一(東東京)のオコエ瑠偉外野手。
今秋ドラフトの1位 候補と言われています。
父がナイジェリア人だそうです。
「ラモス瑠偉」と 似ている名前ですね。
父 はサッカーをやらせたいらしくラモス瑠偉から「瑠偉」と名付けたらしいです(笑)
やはりアフリカの血が流れていることで、運動神経はかなりのもので前回試合では
守備のスーパープレーも見せました。
守備範囲というのは、足の速さだけでなくバッターや周りの洞察力が必要です。
実はオコエ瑠偉外野手、これもアフリカの血のせいでしょうか?
視力が2.0以 上あるそうです。
(学校の視力表では2.0までしかない。自称4.0あるらしい)
実際にセンターの守備位置からキャッチャーのサインが見えるそうです。
もちろん、バッティングにも視力が重要。
身体能力だけでなく、秀逸な視力がこの結果を出しているのですね。
こんな人も羨む視力ですが、一般的には遠視系の屈折異常が出やすく、40歳を過ぎた頃には遠くも近くも見えにくい、疲れやすい眼になるかも知れません。
一生を通じてメガネの要らない、そんな方は少ないのです。
メガネ関係のお仕事って社会に必要な職種なのですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
眼鏡学校のブログも盆休みでございました。
またボチボチ書いていきますのでご愛顧宜しくお願い致します。
さて、世間では高校野球が盛り上がっていますが
学生のいない夏休み期間の眼鏡学校では通信教育のスクーリングや認定眼鏡士試験生涯教育講習会など、色々なイベントをしています。
いよいよSS級認定眼鏡士の試験日が迫ってまいりました。
SS級認定眼鏡士を学校に行かず自力で勉強して取るのは至難の業です。
毎年、合格率はあまり高くありませんが沢山の方が受験に来られます。
何回受けても通らない方、眼鏡学校でしっかり勉強した方がキチンと通りますよ~
急がば回れといいますが基礎をしっかり身に着けて立派なSS級認定眼鏡士を目指してください。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
暑い日が続きますがこの日は通信教育のスクーリング最終日です。
お題は“加工”
普段、眼鏡店に従事していない方にはとても難しいようです。
初回、2回目の方は昔ながらのガラスレンズを使った枠入れ作業。
ガラスカッター、鉤箱で加工していくアナログな方法です。
現代にそぐわないと言われもしますが
逆にこれができれば何でもできると思います。
また、卒業年度生の卒業試験もありました。
試験に向かう気合の入った光景に他の生徒は圧倒されています。
結果は…
………(-_-;)
本人が一番わかっているでしょう。
特に加工は数をこなさないとできない科目です。
8月末にSS級認定眼鏡士試験を受けられる方も
しっかり予習してくださいね。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日も通信教育のスクーリングが行われています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今週は、年に二回の通信教育課程のスクーリング。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
さて、これは顔に何をつけているのでしょう?
こちらの面とはちがいますね。
実はこちらも実習先でアイポイントの測定実習中です。
お客様がお使いになるフレームを顔に合わせて調整後、
装用データ(前傾角、そり角、頂間距離、左右瞳孔距離、目の高さ)を計測しています。
最近のレンズ加工技術は発展目覚ましく、
“インディヴィジュアル”
というのがキーワードになっています。
同じ度数のレンズでも角度や装用条件が変わると見え方も変化します。
これらの条件を考慮してオーダーメイドでレンズ設計・製作するレンズが各社から販売されていますが計測機器が未だ普及していません。
こちらの実習先では他社に先駆けて測定機器を導入してより良いレンズをお客様にご提案しているそうです。
さて、先週末で眼鏡店実習は終わりました。
夏休みになりますが、みんな色んなことに気をつけて!!
たとえば...熱中症・水の事故・冷たいもの食べ過ぎ・夜遊び 等など
3年生は、まだ病院研修中ですね!
あと少し頑張ってください!とても真面目に取り組んでいると報告を受けています。
先生方は、病院研修中の学生ことが心配で心配でしかたないんですから~~~
学校は、今日から通信教育スクーリングです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント